この記事では、Final Cut Pro X(ファイナルカットプロ)を使って動画内におしゃれなテキストを埋め込む方法についてまとめている。
ユーチューバーが使っているようなテキストを動画内に埋め込みたいと思っている方はぜひ参考にしてみてほしい。
動画編集する際には欠かせない装飾、テキスト。
字幕としてしゃべっている人の言葉を書き出してもいいし、効果音として使えるし、動画が一気にパッと明るくなるデザインの一つだ。
そんなテキストだが、ファイナルカットプロではどうやってやればいいのか?
分からない人も多いことだろう。
ただでさえ、ごちゃごちゃしている画面だから慣れるまでが大変だ。
そこでこの記事では、FCPXを使って動画内におしゃれなテキストを埋め込む方法についてまとめてみた。
ユーチューバー風のおしゃれで可愛いテキストを作る方法から、自分で作成したテキストを保存する方法まで解説しているので、ぜひ最後までご覧頂きたい。
Contents
FCPXで動画におしゃれなテキストを埋め込む方法
まずはテキストを呼び出す場所を確認して行こう。
まずは左上の『T』の部分をクリック!
↓
するとこのように階層が表示される。
↓
次に下にスクロールしていってカスタムを見つける。
↓
カスタムが見つかったら、下の編集部分にドロップ!
↓
とりあえず、テキストの秒数を伸ばすために、端をつまんで伸ばす。
↓
とりあえず、これでテキストは挿入することができた。
ここからはフォントを調整してテキストをユーチューバーのようなおしゃれな感じに仕上げていこう。
↓
まずは右上のタブをクリックする。(テキストを選択[クリック]した状態じゃないと右上のタブが現れないので注意!)
そうするとフォントを選択することができるようになる。
お好みのフォントを選択すればいいわけだが、とりあえず定番(YouTubeでよく見る)のフォントを選んでみる。
↓
2Dスタイルをクリックすると、『Pop』があると思うので、そこをクリック。
↓
するとこんな感じに、内側が黒、外枠に白がついているテキストに変わる。
FCPXのテキストの色を変える手順
モノトーンカラーのテキストでは味気がないので、カラーを加えていこう。
まずはテキスト編集をスクロールして右下をチェックしてみてほしい。
するとこのように、
- 3Dテキスト
- フェース
- アウトライン
- グロー
- ドロップシャドウ
という項目があるのが分かる。
↓
フェースとアウトラインとドロップシャドウを開いて欲しい。(ここら辺は自分で適当に触って確認してみると一番理解が早い。)
↓
テキストのカラーを変えるにはフェースを選択し、黒色の枠をクリックする。
すると、カラーパレットが表示される。
↓
カラーパレットから色を選び、選択すると、表示されているテキストのカラーが変わる。
↓
ちなみに、カラーパレットは切り替えることができ、バリエーションが豊富だ。
僕は個人的に色鉛筆のカラーが見やすいのでここから選ぶようにしているが、好きなように選択して頂いて問題ない。
↓
ここまででも大体それっぽいテキストになっているわけだが、まだしっくりこないと感じる人もいるだろう。
そこで、ここからはテキストの枠(ふち)の部分のカラーを調整していく。
FCPXのテキスト枠に色をつける方法
枠のカラーを変えるにはアウトラインの白の部分をクリックする。
↓
カラーを選択した状態で、再びカラーパレットから色を選択すると外枠の色が変わる。
↓
そして、結構重要な枠の太さはアウトラインの幅を調整することで変えることができる。
6~10ぐらいで設定すると見やすい。
↓
また、ユーチューブなどでも見かける定番の枠は白枠。
カラーを白に調整し、幅を8〜10に設定してあげると仕上がる。
↓
続いて、シンプルな単色が嫌な方のために、ファイナルカットプロを使ってテキストをグラデーションに変える方法を紹介していく。
FCPXのテキストをグラデーションにする方法
まずは、先ほど設定で使った「フェース」に塗りつぶしという項目があることを確認して欲しい。
そこにある『カラー』をクリックする。
すると
- カラー
- グラデーション
- テクスチャ
が現れるので、グラデーションを選択。
↓
すると一気にグラデーションに変わる。(実際に動画編集で単色からグラデーションに切り替えるときは注意。やばくなったら『戻る(コマンド+Z)』がおすすめ)
そして、グラデーションのカラーも表示される。
↓
あとは自分の好きなようにカラーをチョイスしていけばいい。
下側の色がついている枠をクリックし、カラーパレットから色を選択すると切り替えることができる。
↓
デフォルトでは3カラーのグラデーションになっているがこれを2カラーに変えることもできるし、増やすこともできる。(ここら辺も自分で適当に触って確認していくと理解が深まる。)
3カラーとも調整して選んでいくと画像のようにテキストが綺麗なグラデーションに変わっていく。
↓
そして、テキストも入力し仕上げていく。
↓
最後の仕上げとして、ブラーでなじませるとユーチューバーが使っているようなおしゃれなテキストの完成。
ここまでおしゃれなフォントを作るのに色々細かく設定してきたわけだが、毎回設定していくのは大変だ。
そこで、自分好みのテキストを作ったら、テンプレートとして保存することをおすすめする。(動画編集でも毎回微妙に違うテキストデザインを使うよりも、テキストカラーやフォントを統一して表示してあげたほうが視聴者も見やすい。)
テキストのデザインを保存する方法
それでは見ていこう。
自分が保存したいテキストをクリック(選択)する。
↓
次に右上のフォントをクリックする。
すると
- フォーマット属性を保存
- アピアランス属性を保存
- フォーマット属性とアピアランス属性を全て保存
という部分があるのが分かる。
ここを選択すれば、フォントが保存できるわけだが、基本的に今の状態そのままで保存したい場合は3番目の『フォーマット属性とアピアランス属性を全て保存』を選択する。
フォーマット属性やアピアランス属性片方だけだと、一部だけしか保存されないので注意だ。
↓
フォーマット属性とアピアランス属性を全て保存を選ぶと「新規プリセットの名前を入力」という部分が現れるので、そこに保存名を入力していく。
↓
保存名は再びフォントを呼び出すときに分かりやすいタイトルにするのがおすすめだ。
例えば、『〇〇チャンネル用』とか『ここにテキストを入力』とか。
入力できたら、保存をクリック。
↓
これで保存が完了した。
↓
あとは再びテキストを入力する際に、最初の手順と同じようにカスタムを選んでドロップし、上のタブを開いて、保存したフォントを選択すると瞬時に呼び出すことができる。
動画編集の際に効率アップできるので、いいなと思ったフォントはどんどん保存していくといい。
FCPXで動画におしゃれなテキストを埋め込む方法まとめ
ということで、今回はFinal Cut Pro Xで動画におしゃれなテキストを埋め込む方法を詳しくまとめてみた。
自分の世界観を伝えるようなフォントをYouTubeなどに落とし込むだけでも、動画全体に統一感が生まれるので、ぜひうまく使いこなして欲しい。
また、普通に動画編集するときなどにもテキストは利用することが多いので、いろいろなフォントやカラー、グラデーションを作ってみてテキストの使いこなせるようにしておくのがおすすめだ。
こんにちはホロンです。
突然ですが、 動画や電子書籍を無限に複製して 収入をガンガン増やすことが可能な 「情報販売」という職業をご存じですか?
パソコン1台で家から出ずに 年間6億円の利益を得ている講師による 情報を販売して自動的に 収入を得るための方法を 「基礎から応用」まで公開しています。
今だけ「特別プレゼント」もお渡ししていますが、 24時間限定となりますので、 チャンスを逃さないよう ご注意ください。 ↓↓↓
月収100万円をラクに達成するためのテンプレート「New Game+」
■卑怯すぎる裏技を公開 今回あなたにお伝えする 「情報販売」の手法は すでに月収100万円プレーヤーを 多数生み出していて、 中には3ヶ月で2300万円を 達成してしまった人もいる、 効果実証済みの手法です。
人間の購買意欲を強く刺激することも可能な 「危険な技術」を含むので 絶対に悪用しないでください。
・2019年だけで年間6億円の利益を得ている講師が使っている 「禁断の文章テンプレート」
・「卑怯すぎるカンニング」をして 勝てる勝負だけに挑む方法 (※もちろん合法です)
・不労所得を生み出す「自動販売機」を ネット上に設置する方法 上記のような強烈な内容を含むので、 人数と期間を限定しての公開となります。
詳細はこちらからご確認ください。 ↓↓↓
月収100万円をラクに達成するためのテンプレート「New Game+」
\今すぐCheck!/
本気で100万を望んでいる人しか見ないでください。ガチです。