この記事では、ワードプレスで有料テーマを使うメリットについて解説している。
ワードプレスでは有料テーマを実装することで、ブログのデザイン性を向上させたり、素人ではカスタマイズできないようなメニューの表示を実装することができる。
しかし、ワードプレス自体扱うのが初心者である方からしてみれば、有料テーマの魅力なんてデザインがおしゃれぐらいなことしか分からないと思う。
僕もそうだった。
ワードプレスを使い初めて間もない頃は無料のテーマを利用して、それっぽいデザインのサイトを作り上げていたが、いかにもど素人が作り上げました感のあるサイトで、アクセス数も乏しく収益なんてこれっぽっちも発生しないようなサイトだ。
でも、そう言う初心者の頃に限って『謎の自信』が湧くもんだ。
「こんなサイトでも記事を書いていけば資産になって、後々は月収で数万円は稼いでくれるだろう。」みたいな。
甘かった。
過去の僕は何も考えていないまま、無料テーマを使いワードプレスでブログを更新していた。
そんなんじゃガチでブログを書いている人に勝てるわけがない。
ブログというのは検索結果の奪い合い。
上位表示してなんぼのもんなん。
だから、適当に無料テーマを使って適当なデザインを繕って、適当なブログを作っても稼げるわけがない。
過去の僕はそれを理解できてなかった。
あなたはどうだろう?
もしも僕と同じように適当に無料のテーマを使っているのであれば、注意が必要。
ということで、この記事では有料テーマを使うメリットについて徹底的にまとめ上げてみた。
どうしてみんなこぞって「有料テーマを使え!」というのかこの記事を読めば、その魅力や使うべき理由が分かる。
それでは早速見ていこう。
Contents
ワードプレスで有料テーマを使うメリット
最初にメリットをまとめるとこんな感じだ。(正直、ワードプレスで有料テーマを使うメリットは細かく書くと100個以上は書き出せるのだが、中でも特に重要な部分をピックアップしてみた。)
- カスタマイズしやすい
- 初心者でも扱いやすい設計に仕上がっている
- デザインがおしゃれ
- SEO対策が実装されている
- ボタンやアイコン、ボックスなどの装飾アイテムが簡単に使える
- 新しいドメインを取っても使いまわせる(ペラサイトなどの量産も便利)
- 人気テーマになるとカスタマイズのコピペコードがGoogleで調べれば出てくる
- 使い方やおすすめのプラグインなどが分かる(もちろん設定も)
一つ一つ見ていきたいと思う。
カスタマイズしやすい
まずは、カスタマイズしやすいこと。
ワードプレスは無料ブログと違って、1から100まで自分のデザイン性やサイト設計が反映される。
例えるなら1からお店を作り上げていくような感じ。
お店の外装から内装、取り扱う商品、見た目、お店の看板、キャッチコピーなど全部だ。
初めてブログやサイトを設計するような方にとって、いきなり「全部決めてね。」と言われても頭が混乱するだろう。
また、「そもそも何を決めればいいの?」ってなるはずだ。
あまりにもカスタマイズできる範囲が広すぎるとかえって手がつかないものである。
しかし、有料テーマを使うことで、ある程度土台は決めることができる。
例えば、お店自体は建設されて、あとは自分で内装と外装のデザインを整えるような感じ。
つまり、自分が設定できる範囲、「あなたがここは設定してくださいね。」という限られた範囲内のカスタマイズ性があり、ブログ自体のカラーやメニュー表示、テキストのデザインといった部分のカスタマイズがしやすい。
初心者でも扱いやすい設計に仕上がっている
2つ目が初心者でも扱いやすい設計に仕上がっているということ。
ワードプレスでブログを開設することで自由度の高いブログを作り上げることが可能。
広告をベタベタ貼っても、それで稼げるなら構わないし、僕のブログのように巨大なヘッダー画像を貼ることで印象をあげることも可能だ。
有料テーマを使えば、そういった設定が簡単に施していける。
例えば、ホロンブログでも採用しているテーマJINは、広告の表示位置を細かく指定することができるし、ブログのタイトル設計とブログ内の表示タイトルを分けることができる。(細かくいうと検索結果に表示させる目的のタイトルとブログに訪れた読者に見せるタイトルを分けることができ、これをうまく利用することでSEO対策になる。ブログを継続して運用していれば、その利便性や重要度は分かってくる。)
カスタマイズの画面で、ぽちぽち切り替えていくだけで自分好みのブログが完成するだけでなく、リアルタイムでデザインを確認しながら設定を整えていけるのも魅力的だ。
デザインがおしゃれ
そして、デザインがおしゃれになっていること。
印象的なブログではデザインの配色が細かい部分まで丁寧に設計されている。
カラーの統一や色の組み合わせなどを考慮して配色されているわけだが、初心者にとって、こういった部分は難しすぎる。
僕も昔は配色など所構わずに自分の好きな色を使って適当にブログを作っていた。
しかし、有料テーマを使うことである程度デザインがすでに整っている。
言うなれば、デザイン性が担保されるわけだ。
(もちろん、同じ有料テーマを使っている人とデザイン性が被るし、ブログ自体の差別化が測れないのでデザインはカスタマイズする必要がある。)
また、ヘッダー画像の見せ方やフッターのデザイン性なども有料テーマはおしゃれに設計されている。
SEO対策が施されている
4つ目はSEO対策がすでに実装されていること。
ブログで稼ぐに当たって、SEO対策は必須の戦略的部分。
ここを怠ればどんなに魅力的で濃い内容の記事を書きまくったとしても稼ぐことは無理だ。
だからこそ、SEO対策はしなければならないわけだが、残念なことにSEO対策というのは明確な答えがない。
だから、経験者の知恵を借りて、「一番この設定が正しそうだな。」という部分を見つけていく必要があるわけだ。
有料テーマにはその設定が整っていて、SEO対策がすでに施されている。
また、有料テーマJINであれば、内部リンクなどの導線も最適化されている上、タグやカテゴリーなどもnoindexさせる設定などもあり、細かい部分までSEO対策を施せる(難しく感じた場合は読み飛ばして欲しい。)
ボタンやアイコン、ボックスなどの装飾アイテムが使い倒せる
5つ目のメリットはボタンやアイコン、ボックスなどのアイテムが使えること。
こういった記事内の装飾があるだけで、読者は格段に読みやすくなる。
また、おしゃれな記事を書くこともできる。
魅力的で読みやすい記事は良質なコンテンツとしてGoogleからも評価されやすいだけでなく、ブログに訪れた読者をファンにしやすい。
そのため、こういったアイコンやボックスなどの装飾を使い倒すことができる有料テーマは魅力的だ。(ちなみに、JINはボタン・アイコン・ボックスまで全て使うことができる。)
新しいドメインを取って新規のブログを開設するときも使い回せる
6つ目のメリットが使いまわせること。
有料テーマというのは一度購入してしまうと、データで取得することができるので、使い回すことができる。
例えば、あなたが1つ目のブログを開設するとして、数ヶ月更新して新しくブログを開設したくなったとする。
つまり、2つ目のブログだ。
この2つ目のブログにも購入した有料テーマを使うことができ、 1つ目のブログと同じようにカスタマイズや設計を施していける。
カスタマイズのコードが調べれば出てくる
7つ目のメリットが、カスタマイズのコードが調べれば出てくることだ。
人気の有料テーマに多いのだが、コードに詳しい人やブログのカスタマイズが好きな人たちが記事にまとめて「追加CSS」などのコピペコードを用意してくれている。
本当にありがたいことだ。
使い方はシンプルで、自分がいいなと思ったコードを生地から直接コピーして、カスタマイズの追加CSSという部分に貼り付けるだけ。
これだけで実装できる。
では、このカスタマイズでどんなことができるのか?
例えば、ボタンをグラデーションにしたり、メニューバーの表示をおしゃれにしたり、SNSボタンの表示をおしゃれにしたり、目次のカラーを整えたりできる。
有料テーマでカスタマイズできないような部分をカスタマイズできたり、プラグインで追加されたアイテムを調整できるので、さらに自分好みのサイトにできるわけだ。
使い方やおすすめのプラグインが分かる
それから、使い方やおすすめのプラグインが分かるのも魅力的だ。
例えば、人気のワードプレステーマJINであれば、使い方のマニュアルがかなり詳しくまとめられている。
これを読めば初心者の方であっても、簡単に使いこなせるといっても過言ではないほど、親切にまとめられているわけだ。
さらに、ブログにぴったりなプラグインなども調べれば出てくる。
有料テーマには一つ一つ最適なプラグインが存在するのだが、難しくて分からない方も多いだろう。
なので、Googleなどで調べれば出てくるのは嬉しい。
(ブログの表示速度高速化の仕方などはタメになるので、ぜひ有料テーマを使う際には調べるようにして欲しい。)
ワードプレスで有料テーマを使うデメリット
ワードプレスで有料テーマを使うデメリットは2つだ。
- 初期投資が必要
- デザインの差別化が難しい
いうまでもないが、初期投資は必要になる。
有料テーマであれば、大体1万円代が相場だが、これぐらいは用意しておかないといけない。
初期投資がほぼいらないブログというビジネスだから始めた方にとっては、堪え難いことかもしれない。
次にデザインの差別化が難しいところ。
先ほども例に挙げたように、有料テーマを使うことである程度のブログの枠組みは決まってしまう。
もちろん、それがメリットでもあるのだが、枠組みや土台が決まってしまうということは、同じテーマを使っているブログと構造が似通ってしまうことになる。
そうなると知っている人からすれば「あ、このブログはあのテーマ使ってるな。笑」とか「このデザインのブログよく見かけるな。」という感じになる。
ファッションでもトレンド系の似通った服を着ると、返ってダサく感じるのと同じように、ブログでも有料テーマに頼り切ったデザインにするとちょいダサく感じてしまう人もいるわけだ。(僕は思わないが。)
ワードプレスの有料テーマを使うメリットまとめ
ということで、今回はワードプレス有料テーマを使うメリットとデメリットについてまとめてみた。
結論、ワードプレスを初めて使うような方、ちゃんと稼いでいきたいような方は有料テーマを使うべきだ。
ここはケチってはならない。
もちろん、趣味程度でブログを書いていくような方であれば適当な無料テーマで運営していただいて、構わないが本気で稼ぎたい方や副業としてブログを始めようと思っている方であれば、有料テーマを使わない選択肢はない。
なんども言うが、ど素人が作ったガタガタ構造のブログでは上位表示は厳しい。
それでは稼げない。
稼ぐためにはある程度、しっかりした土台と基盤が必要だ。
有料テーマにはそれが詰まっている。
確かに、1万円もたかがワードプレスのテーマにお金をかけるのはアホらしく感じるかもしれない。
しかし、そのテーマの価格には長年培われてきたSEO対策の知識やカスタマイズしやすく設計された利便性、そして担保されたおしゃれデザインなど全てが注ぎ込まれている。
だから、有名どころのワードプレステーマは価格以上の価値を持っている。
ここをケチるとブログを数年運営し続けていても稼げない原因になってしまうので、ぜひ投資していただきたい。
こんにちはホロンです。
突然ですが、 動画や電子書籍を無限に複製して 収入をガンガン増やすことが可能な 「情報販売」という職業をご存じですか?
パソコン1台で家から出ずに 年間6億円の利益を得ている講師による 情報を販売して自動的に 収入を得るための方法を 「基礎から応用」まで公開しています。
今だけ「特別プレゼント」もお渡ししていますが、 24時間限定となりますので、 チャンスを逃さないよう ご注意ください。 ↓↓↓
月収100万円をラクに達成するためのテンプレート「New Game+」
■卑怯すぎる裏技を公開 今回あなたにお伝えする 「情報販売」の手法は すでに月収100万円プレーヤーを 多数生み出していて、 中には3ヶ月で2300万円を 達成してしまった人もいる、 効果実証済みの手法です。
人間の購買意欲を強く刺激することも可能な 「危険な技術」を含むので 絶対に悪用しないでください。
・2019年だけで年間6億円の利益を得ている講師が使っている 「禁断の文章テンプレート」
・「卑怯すぎるカンニング」をして 勝てる勝負だけに挑む方法 (※もちろん合法です)
・不労所得を生み出す「自動販売機」を ネット上に設置する方法 上記のような強烈な内容を含むので、 人数と期間を限定しての公開となります。
詳細はこちらからご確認ください。 ↓↓↓
月収100万円をラクに達成するためのテンプレート「New Game+」
\今すぐCheck!/
本気で100万を望んでいる人しか見ないでください。ガチです。